40代からの「むくみ」は、ひとつじゃない

年齢のせいだから仕方ないかも…

むくみなんて水分と塩分を気をつければいいでしょ?
そんなふうに思っている方も多いのですが、
実は「むくみ」にはいろいろな種類があって、原因も人それぞれ。
例えば、40代になると女性の体はホルモンバランスが大きく変化しやすくなります。

スペース
それに加えて、筋肉量の低下や長時間同じ姿勢でいる生活習慣、ストレスなど、
気づかないうちにいくつもの要素が重なって「むくみ体質」になってしまうんです。

むくみを引き起こす「5大原因」

【1】内臓のはたらきの低下
むくみといえば「足がパンパン!」を想像しますが、
実は腎臓・肝臓・心臓などの内臓機能が密接に関係しています。
例えば、腎臓が疲れると尿の量が減り、体に余分な水分が溜まってしまいます。
肝臓の機能が弱ると、血管の中に水分をとどめるためのタンパク質が不足して
水分が漏れ出してむくみやすくなることも。

スペース
40代からは内臓の疲れが出やすいので、
普段の生活でも暴飲暴食を避けて内臓をいたわることが大切です。

【2】筋肉ポンプの弱まり
「ふくらはぎは第二の心臓」と呼ばれるのは有名な話ですよね。
心臓から送り出された血液を足から心臓へ戻すには、
ふくらはぎの筋肉がポンプのように働いてくれます。
でも40代になると筋力が落ちやすく、運動不足も重なりがち。
筋ポンプが弱まると、血液やリンパの流れが滞り、
足に水分が溜まってしまいます。

【3】リンパの詰まり
体の中をめぐるリンパは、老廃物や余分な水分を外に運び出す役割をしています。
しかし運動不足や冷え、姿勢の悪さなどでリンパの流れが滞ると
むくみだけでなく、疲れやすさや肩こり、肌荒れなどにもつながることも。
脇の下や脚の付け根などにあるリンパ節を意識して、
日頃から軽いストレッチやマッサージで詰まりを防ぎましょう。

【4】ホルモンバランスの変化
40代からは特に、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンのバランスが変わり、
体に水分をため込みやすくなる時期です。
生理前に体重が増えたり、顔がむくみやすくなるのはこのため。
さらに更年期が近づくと自律神経の乱れも加わり、
体が冷えやすく、ますますむくみやすい体質に。

スペース
無理に我慢せず、ハーブティーやアロマで心をゆるめてあげるのも大切です💕

【5】ストレス・生活習慣の乱れ
睡眠不足や過度なストレスは、自律神経の乱れを引き起こし
血管の収縮・拡張のバランスを崩してしまいます。
「寝不足だと顔がむくむ」のもそのひとつ。
また、塩分過多の食生活や、長時間の座りっぱなしも要注意!

自分のむくみ原因はどれ?ちょっとセルフチェック
- 最近、体がだるくて重たいと感じることが増えた
- 足首を押すと、へこんだ跡がなかなか戻らない
- 生理前に体重が増える
- 仕事中に足が冷える
- 夜になると靴がきつい
- 肌荒れや疲れやすさを感じやすい
当てはまる項目が多いほど、
むくみ体質に傾いているかもしれません。

スペース
でも安心してくださいね!
原因を知るだけでも、むくみケアの第一歩です。

むくみ体質を変えていくには?
むくみは一度流しても、原因が残ったままだと繰り返してしまいます。
だからこそ、セルフケアとプロのケアを上手に組み合わせて、
「流れやすい体質」をつくるのがポイント。

スペース
これからの予定として→→→
むくみ特集【第3話】では、足・顔・腕など「部位別むくみケア」のヒントをわかりやすくお伝えします!
さらに【第4話】では体質別に合わせた薬膳スープや、簡単にできる食材選びのコツもご紹介しますのでお楽しみに🌿
リトルスペースで心と体をめぐらせる
山形市嶋南にある、40代からの女性専用アロマサロン「リトルスペース」では、
一人ひとりの体調に合わせたオーダーメイドのアロマトリートメントをご提供しています。
自分をゆるめて、むくみを流す。
それだけで心までふわっと軽くなる感覚をぜひ体験してみてください。

ご予約はLINEからお気軽に
ご相談・空き状況の確認・メニューのご案内など
公式LINEにご登録いただけるとスムーズです(o^―^o)ニコ
体の中の流れを知ることで、もっとラクに
むくみの原因を知ることは、
これからのあなたの体を大切にする第一歩です。

スペース
「もっと知りたい!」と思ったら、ぜひ次の記事も楽しみにしていてくださいね💛
