『あっという間』に11月ですね。
10月はいろんな行事があちこちで開催されて、楽しかった半面、むしろ休日のほうが忙しかったというかたが、多かったようです💦
このところ、「忘れ物が多くなった」「凡ミスが続く」「緊張感が抜けない」「眠りが浅くなった」など、何人かのお客さまから聞くようになりました。
これは、脳にストレスがかかった状態かもですよ💦
早めに解消したいですね。

ところで、何が原因で脳にストレスがかかるのでしょうか?
主なものを挙げると
- 仕事のプレッシャー:締め切りや業務量の増加、職場の人間関係など。
- 生活環境の変化:引っ越し、転職、結婚などの大きなライフイベント。
- 経済的な不安: 収入の減少や失業など。
- 健康問題: ご自身や家族の病気やケガ、慢性的な痛み。
- 人間関係のストレス: 家族や友人との関係。孤独感。
- 情報過多: SNSやニュースの過剰なチェックによる情報過多。
- ライフスタイルの不均衡: 不規則な生活や運動不足、睡眠不足。
- 自分へのプレッシャー: 完璧主義や高い自己期待による自己批判。
これらの要因が組み合わさることで、脳にかかるストレスが増大することがあります。

脳にストレスがかかると、さまざまな症状が現れることがあります。
- 注意を集中させるのがむずかしくなり、仕事や学業に影響を及ぼすことがある。
- 忘れっぽくなる。
- 不安感やイライラが増す。
- 精神的な疲労を感じることが多くなる。
- 睡眠の質が低下し、寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めたりすることがある。
- 頭痛、胃痛、筋肉の緊張など、身体にも影響を及ぼすことがある。
- 感情が不安定になりやすく、急に悲しくなったり怒ったりすることがある。
ストレスが長期間続くと、これらの症状が悪化し、メンタルヘルスに深刻な影響を及ぼすこともありますので、適切な対処が重要です。
世の中には、いろんなストレス解消法があります。
①深呼吸
まずはその場で、ゆっくりと深呼吸してみましょう。
忙しくてあくせくしているときって、呼吸が浅くなっています。
体中に酸素をおくるように、何回か深呼吸。
②瞑想
短時間の瞑想やマインドフルネスを取り入れて、心を落ち着ける。
目を閉じるだけでも、心の落ち着きは違いますよ。
③体を動かす
軽い運動や散歩をすることで、ストレスを軽減し、気分をリフレッシュする。
④自然と触れ合う
自然の中を歩いたり、公園で過ごします。
自然の力は本当に偉大です!
自然の中に身を置くだけで、心穏やかになっていきます。
⑤友人や家族との交流
大切な人と話すことで、気持ちを共有し、サポートを得る。
⑥アートや音楽
絵を描いたり、音楽を聴いたりすることで、感情を表現する。
⑦書き出す
感情や考えを紙に書き出すことで、同時に頭の中も整理されていきます。
スマホやPCに打ち込むのではなく、紙と筆記具を使って、手で書きだすことがおススメ。
「やらなきゃ」ではなく、「ぬるーく、かるーく」ストレスを解消してみてくださいね(^▽^)/

ちなみに私の好きなストレス解消法は、とっても簡単♪
「ゆっくり動く」です。
どんなときでも、どんなシチュエーションでもいいんです。
茶道や華道、書道をしているような気持ちで♪
タイムパフォーマンスが重要視されて、なんでも時短が重宝されていますが、ゆっくり丁寧にしてみると、不思議と気持ちが落ち着いてきます。
例えば
パソコンのキーボードをゆっくり押してみる
野菜をゆっくり刻んでみる
食事のときゆっくり咀嚼するなどなど
おもしろがってゆっくり動いてみてくださいね♪

もちろん脳のストレスを軽減するのに効果的とされる精油もいくつかあります🌸

ラベンダー
リラックス効果が高く、不安やストレスを軽減するのに役立ちます。

カモミール:
心を落ち着け、リラックスを促進する特性があります。

べルガモット:
ストレスや不安を和らげる効果があり、気分を明るくする助けとなります。

ゼラニウム
ホルモンバランスを整え、ストレスを軽減する作用があります。

フランキンセンス
深いリラックス感をもたらし、精神的なクリアさを促します。

ペパーミント
気分をリフレッシュさせ、集中力を高めるのに役立ちます。
これらの精油をアロマディフューザーで使ったり、マッサージオイルに混ぜたりすることで、ストレス軽減に役立てることができます♪
ブレンドするのもいいですね♪
ディフューザーがなくても、お湯を入れたマグカップや、ティッシュに精油を1~2滴落としただけでも、精油の豊かな香りを楽しむことができます🌸
ただし、精油の使用には注意が必要です(。-人-。)
直接肌につけたり、飲んだりすることは、避けましょう。
妊娠中のかた、3歳以下の小さなお子様や、シニアの方などは特に注意が必要です。
どんな精油がいいのか、正しい使い方で楽しんでいただきたいです。
いつでも気軽にお声がけくださいね♪